「チョコレートにエアブラシで色を付けてみたい!」そんな風に思ったことはありませんか?プロのようなグラデーションや美しい仕上がりに憧れるものの、どんな道具を選べばいいのか、どうやって使えばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

私も最初の頃は情報が全然見つからなくて本当に困りました。プロ向けの講習会に行っても、細かいセッティングの話なんてしてくれないんですよね。だからこそ、同じように悩んでいる方のお役に立てればと思います。



今回は、家庭でチョコレートのエアブラシを楽しみたい方に向けて、道具選びから実践的な使い方まで、詳しくお伝えしていきます。意外にも、エアブラシに挑戦したいという方は多く、私のレッスンでも人気の技術なんですよ。

チョコレート用エアブラシ選びの重要ポイント


グリップタイプはお好みで


エアブラシのグリップには主に2種類あります。ピストル式のトリガータイプと、ネイリストさんがよく使っている押して引くタイプです。

私は指が疲れやすいので、ピストル式を愛用しています。でも正直どちらでも問題ないので、使いやすい方を選んでくださいね。



最重要!口径サイズの選び方


チョコレート用エアブラシを選ぶ上で、最も大切なのが口径の大きさです。エアブラシの口径は0.2ミリから0.8ミリ程度まであり、1.0ミリ以上になるとスプレーガンの領域になってきます。

💡 ポイント

チョコレートに使うカラーカカオバターは粘度が高いため、0.2ミリや0.3ミリといった細い口径では目詰まりを起こしやすくなります。そのため、0.5ミリの口径がチョコレートには最適です。



私も常に0.5ミリの口径を使用していて、トラブル知らずで快適に作業できています。

エアブラシの構造と分解方法


エアブラシがどのような仕組みで動いているか理解すると、メンテナンスもグッと楽になります。

基本構造を理解しよう


エアブラシは胴体、空気量調節ネジ、針固定ネジ、そして針から構成されています。トリガーを引くことで針が後ろに下がり、針と穴の間から塗料が噴射される仕組みです。

分解の手順


1. 胴体を外す:まず本体から胴体部分を取り外します
2. 針の取り出し:針固定ネジを緩めて、針を慎重に抜き取ります
3. 先端部分の分解:先端カバーと内部パーツも取り外せます

💡 ポイント

針は非常に繊細で、落とすと曲がってしまいます。分解時は十分に注意して扱ってください。



メンテナンス方法:実は「洗わない」がベスト


多くの方から「エアブラシの掃除はどうしたらいいですか?」という質問をいただくのですが、私の答えは意外かもしれません。

基本的に洗浄は不要


私は基本的にエアブラシを洗いません。水洗いもサラダ油での洗浄もしないんです。その理由は、カカオバター専用で使用しているため、他の液体を通すことで逆に汚してしまう可能性があるからです。

中にはサラダ油を通して掃除する方もいらっしゃいますが、私はカカオバター以外は通したくないんです。こだわりすぎかもしれませんが、純粋にカカオバターだけで使い続けています。



色替えの際のコツ


色を変える時は、前の色を完全に吹き切ってから新しい色を入れます。新しい色が完全に出てきたら、そこから本格的に作業を始めるというシンプルな方法です。

💡 ポイント

年に1回程度であれば、溶かしたサラサラのカカオバターを流すという掃除方法もありますが、基本的には必要ありません。



組み立て時の重要なコツ


エアブラシを組み立てる際に、プロから教わった重要なポイントがあります。

針の位置調整


針を取り付ける際は、先端から約2ミリほど手前で針を止めるのがコツです。この微調整により、カカオバターの出がよくなり、目詰まりも起こりにくくなります。

💡 ポイント

組み立て完了後は、必ず塗料調節ネジを緩めることを忘れずに!締めすぎるとトリガーが引けなくなり、塗料が全く出なくなってしまいます。



家庭用コンプレッサーの選び方


エアブラシと同じく重要なのがコンプレッサー選びです。業務用の大型のものは家庭には不向きですので、適切なサイズを選ぶことが大切です。

25リットルタンクがベストチョイス


私が愛用しているのは25リットルタンクのコンプレッサーです。大きさは牛乳パック1本分程度で、重さは約3キロ。家庭用としては十分なパワーを持ちながら、扱いやすいサイズです。

お店で使っているような大型のコンプレッサーを見慣れた方は「小さい!」と思われるかもしれません。でも家庭で作るなら、これが本当にちょうどいいんです。



作業効率も十分


業務用コンプレッサーなら1枚5秒で塗装できるところ、家庭用では30秒ほどかかりますが、家庭での作業には全く問題ありません。バレンタインレッスンでは1日に8モールド分塗装することもありますが、20-30分あれば色付け作業が完了します。

オイルフリータイプを選択


💡 ポイント

食品に使用するため、必ずオイルフリータイプのコンプレッサーを選んでください。オイルが混入する心配がありません。



家庭での作業環境について


25リットルのコンプレッサーなら、パワーが控えめなので換気扇の下での作業が可能です。業務用のような強力な飛散もなく、台所を過度に汚すこともありません。

我が家でもかなりの頻度でカカオバターを吹いていますが、キッチンのパッキンがほんのりピンク色になった程度。赤カビなのかカカオバターなのか分からないくらいの薄さなので、全然気になりません。



まとめ:理想の家庭用エアブラシセットアップ


チョコレートエアブラシを家庭で楽しむための理想のセットアップをまとめると:

エアブラシ:0.5ミリ口径、グリップタイプはお好みで
コンプレッサー:25リットル、オイルフリータイプ
メンテナンス:基本的に洗浄不要、色替え時は前の色を吹き切るだけ

この組み合わせなら、初心者の方でも安心してチョコレートエアブラシを始められます。プロのような美しい仕上がりを、ご自宅で気軽に楽しんでいただけるはずです。

チョコレートエアブラシの世界は奥が深く、一度始めるとその魅力にどっぷりハマってしまうこと間違いなしです。ぜひ挑戦してみてくださいね!

もし実際に体験してみたいという方がいらっしゃれば、名古屋の教室でお待ちしています。冬にはクリスマスオーナメント作りのワンデイレッスンも予定していますので、ぜひ一度足を運んでみてください。

もっと本格的に学びたい方へ

ジュエリーショコラティエ養成講座では、ボンボンショコラ作りの基礎から応用まで、丁寧に指導いたします。

詳細はこちら